2011年12月31日
八景島周辺のメバルの釣果報告!
12月30日金曜日 中潮4日目 風速 北5〜7メートル
16時に相棒と二人でポイントに入り薄暗くなり始めた頃からキャスト開始!
風が強く海も荒れ気味なので、風と波でアタリが取りずらい状況。
スポーニング(胞卵)メバル狙いの釣行だったのでボトムに絞ってワームを流して行くと、微かにコッっと来たので速アワセ!
上手くアワセられたみたいでのりました。

調子が良かったのはここまでで釣れるのはレギュラーサイズばかりなのでポイント移動する事に。
次のポイントは先ほどのポイントより若干水深が浅い為、今迄のセッティングでは根がかり続出で釣りになりません
そんな中セッティングが上手く決まった相棒は20センチオーバーのスポーニングメバルを連発中!
刻々と潮止まり時間が近づいて来る中、ガン玉を付けたり外したり、リーダーの長さを短くしたり長くしたり、ジグヘッドを軽くしたり重くしたり中々セッティングが出来上がりません。
セッティング中に釣れるのはレギュラーサイズばかりで、仕舞にはヒトデが釣れてしまう始末、焦れば焦るほど暗い闇の中に落ちていきます
漸く納得いくセッティングが出来上がった時には潮止まり間近になってしまいましたがなんとかスポーニングメバルを追加できました。

結果 相棒はスポーニングメバル×15以上(リリースしてるので正確な数はわかりません。)レギュラーサイズ×15以上
自分はスポーニングメバル×2 レギュラーサイズ×7 カサゴ×1で惨敗でした
今回の釣行の一番の敗因は、ガン玉やリグからのリーダーの長さでした。アタリの伝導率を少しでも上げようと30センチに短くしていた為
上手く藻の中をすり抜けられず根がかり連発でしたが、60センチに替えたところ今迄必ず根がかりしていた箇所でも上手く藻の中をくぐり抜けてくれる様になり根がかりが大幅に減少して、たまに根がかっても100%回収でき釣りに集中できました。

にほんブログ村
16時に相棒と二人でポイントに入り薄暗くなり始めた頃からキャスト開始!
風が強く海も荒れ気味なので、風と波でアタリが取りずらい状況。
スポーニング(胞卵)メバル狙いの釣行だったのでボトムに絞ってワームを流して行くと、微かにコッっと来たので速アワセ!
上手くアワセられたみたいでのりました。

調子が良かったのはここまでで釣れるのはレギュラーサイズばかりなのでポイント移動する事に。
次のポイントは先ほどのポイントより若干水深が浅い為、今迄のセッティングでは根がかり続出で釣りになりません

そんな中セッティングが上手く決まった相棒は20センチオーバーのスポーニングメバルを連発中!
刻々と潮止まり時間が近づいて来る中、ガン玉を付けたり外したり、リーダーの長さを短くしたり長くしたり、ジグヘッドを軽くしたり重くしたり中々セッティングが出来上がりません。
セッティング中に釣れるのはレギュラーサイズばかりで、仕舞にはヒトデが釣れてしまう始末、焦れば焦るほど暗い闇の中に落ちていきます

漸く納得いくセッティングが出来上がった時には潮止まり間近になってしまいましたがなんとかスポーニングメバルを追加できました。

結果 相棒はスポーニングメバル×15以上(リリースしてるので正確な数はわかりません。)レギュラーサイズ×15以上
自分はスポーニングメバル×2 レギュラーサイズ×7 カサゴ×1で惨敗でした

今回の釣行の一番の敗因は、ガン玉やリグからのリーダーの長さでした。アタリの伝導率を少しでも上げようと30センチに短くしていた為
上手く藻の中をすり抜けられず根がかり連発でしたが、60センチに替えたところ今迄必ず根がかりしていた箇所でも上手く藻の中をくぐり抜けてくれる様になり根がかりが大幅に減少して、たまに根がかっても100%回収でき釣りに集中できました。

にほんブログ村
2011年12月29日
スポーニングメバルをどう攻略するか!

先日25日のスポーニングメバル狙いの釣行では30回以上のアタリが有るものの4匹の釣果に終わってしまいました

攻略の糸口はスポーニングメバルの独特なアタリを察知し瞬時のアワセ!なんですけど僅かにアワセが遅くなってます。
5年前まではこのアタリすらわからず、今日はアタリが無いからメバルいないんだ!で終わらせていたんですが、実はスポーニングメバルが
いるのに気付いてなかったんですね!
アタリが判断できる様になってからは毎年この時期はスポーニング狙いで釣行しているんですが、今期の釣行ではアワセのタイミングが上手くいかなかったので、次回の釣行までにはなんとか修正したいものです。
スポーニングメバルのアタリは
1 僅かにリトリーブ抵抗が重くなる。
2 藻にかすめた様な感触。
3 1.2よりは多少分かりやすいアタリ。(生物反応を多少感じるアタリ)
1と2は相当集中してないとまず見逃してしまうでしょう。このアタリの瞬間にアワセを入れないと乗りません!
3は1か2のアタリの後にあるアタリで(毎回感じるアタリではありません)スポーニングメバルがルアーを口から吐き出した時のアタリだと思われます。
この時にアワセては遅すぎなので1か2でアワセるのが基本です。
自分の見解だとこの様なアタリになるのはスポーニングメバルはルアーに対して反転して捕える事がない(極めて少ない)のではないでしょうか?
口は使うけど体は使わない様ですね。
上の写真を見ても分かる様にあれだけ腹パンだと反転するのは困難で餌を追い回す事も難しいでしょう!
なのでスポーニングメバルの目の前をデッドスローで流してあげる事が肝心でしょう。
レンジはボトムから10センチ〜20センチぐらい切った付近でカサゴが混じる様なら間違いないでしょう。
コメント リンク募集中です!宜しくお願いします。

にほんブログ村
2011年12月26日
横浜メバル メバル×22 カサゴ×7の釣果でした!
12月25日(日曜日) 大潮3日目
メバル行ってきました。
行く前から水温低下とこのポイントでの大潮は釣果に恵まれない事が多いので渋い釣行になるのは予想できていました。
ポイントに到着すると仲間の一人が先にキャスト開始していたがノーバイトらしい
エサ釣りの人達が数名いましたが釣れてる気配は全く無い様子で暫くすると全員帰ってしまいました。
支度を済ませキャスト開始するもののやはりノーバイト!
右から左に少し潮が流れ始めた頃からポツポツとアタリが出始めて10〜15㎝のメバルを二人で4、5匹キャッチ!
19時を過ぎた頃から潮が大きく動き始めたのでスポーニング狙いに絞ってボトムのデッドスローに変更。
するとアタリが頻発!
しかしこれが全然乗せられない。
一年ぶりのスポーニング狙いなので腕が鈍ったようだ・・・
何度か失敗をしているうちに慣れてきたので漸く出ました!

22㎝

20㎝
この後アベレージサイズ×3 カサゴ×4を追加!
仲間もアベレージサイズとカサゴをコンスタントにキャッチしている模様!


二本のスポーニングメバルを追加した後、潮が止まった為終了!
結果!二人で スポーニングメバル×4 メバル×18(自分は5匹)カサゴ×7(自分は4匹)でした。
今回の釣行はスポーニングメバルらしいアタリが30回以上あったのに、4キャッチという残念な結果になってしまいました

にほんブログ村

にほんブログ村
メバル行ってきました。
行く前から水温低下とこのポイントでの大潮は釣果に恵まれない事が多いので渋い釣行になるのは予想できていました。
ポイントに到着すると仲間の一人が先にキャスト開始していたがノーバイトらしい

エサ釣りの人達が数名いましたが釣れてる気配は全く無い様子で暫くすると全員帰ってしまいました。
支度を済ませキャスト開始するもののやはりノーバイト!
右から左に少し潮が流れ始めた頃からポツポツとアタリが出始めて10〜15㎝のメバルを二人で4、5匹キャッチ!
19時を過ぎた頃から潮が大きく動き始めたのでスポーニング狙いに絞ってボトムのデッドスローに変更。
するとアタリが頻発!
しかしこれが全然乗せられない。
一年ぶりのスポーニング狙いなので腕が鈍ったようだ・・・
何度か失敗をしているうちに慣れてきたので漸く出ました!

22㎝

20㎝
この後アベレージサイズ×3 カサゴ×4を追加!
仲間もアベレージサイズとカサゴをコンスタントにキャッチしている模様!


二本のスポーニングメバルを追加した後、潮が止まった為終了!
結果!二人で スポーニングメバル×4 メバル×18(自分は5匹)カサゴ×7(自分は4匹)でした。
今回の釣行はスポーニングメバルらしいアタリが30回以上あったのに、4キャッチという残念な結果になってしまいました


にほんブログ村

にほんブログ村

2011年12月25日
横浜メバル」
スポーニングのメバルをどう取るかが、長年の課題でしたが、ここ数年少しずつ見えて来た気がしますね!
横浜のMyポイントでは、基本的に水深5〜6メートルのボトムを超デッドスローで微かなアタリを取って行くのですが、これがなかなか難しくタックル選択に悩まされます。
3年前迄はソリッドティップのロッドに1000番のバイオマスター、ラインにフロロを巻いていましたが、
ロッドをチューブラーに替え、リールをステラc3000番、ラインをPEにしたところ、釣果が驚くほど伸びました。
バイオマスターはリーリング毎に必ず微かにコソっとした感触があったので、それがアタリと似ているので大変やりにくく苦労しました。
ラインはPEが必須で、ナイロンやフロロでは取れなかったアタリが取れます。
3年前に新しいタックルで臨んだその日に結果がすぐに出ました!
その日は横浜Myポイントに2人で釣行。
タックルは仲間がソリッドティップのロッドで臨んだ以外は違いがない状態でした。
結果は仲間が15〜18㎝(このポイントではアベレージサイズ)を3匹で終了。
自分は20〜26センチのスポーニング個体を20匹以上取る事がでしました。
この日からスポーニングのパターンが少し確立出来たと思います。
しかしパターンは掴めても、可成り繊細な釣りなので、その日の潮速や風などに左右されやすく
思う様に攻略出来ない日も多々あります」
その日のセッティングが確立しないまま終了してしまったり、根がかり多発でチャンスタイムを逃したり・・・
セッティング完成の基準は安定してボトム10〜20センチを切った所を超デッドスローで流せる事ですね!
それが出来れば周りの人があげてなくても、スポーニング個体を10本20本捕れるんですけどねぇ〜
横浜メバルの状況も年々変化してきています。
一番変わったのが、スポーニング前や後のわりと釣りやすい状況でもトップで出る確率が低くなってきています。
10年前ぐらい前では、子供や女性でもフローティングのリグを付けて、スローリトリーブさせておけば爆釣していたのですけね。
今はそんなに甘く有りません。
アングラーの急増が原因なのか海の環境の変化が原因なのかはわかりません。
海の状況の変化と言えば、メバルの外道で釣れていた魚が近年釣れなくなりましたね。
アイナメは本当に釣れなくなりました。
昔は可成りの数が出てたんですけどね。最後に釣れたのが3年前です。(餌釣りでは出てるのかもしれませんが?)
温暖化の影響でアイナメが年々北上傾向にあるのが原因なんでしょうか?
アジも釣れなくなりましたね。メバル狙いなのにアジの方が多く釣れる時も多々あったんですが、ここ数年は年に2〜3匹上がる程度です。
全く外道で釣れない年のあります。(専門に狙えば釣れるのかもしれませんが・・・)
カサゴは例年コンスタントに上がりますね!
そろそろタックルを準備してメバルに行って来ようと思います

にほんブログ村

にほんブログ村
横浜のMyポイントでは、基本的に水深5〜6メートルのボトムを超デッドスローで微かなアタリを取って行くのですが、これがなかなか難しくタックル選択に悩まされます。
3年前迄はソリッドティップのロッドに1000番のバイオマスター、ラインにフロロを巻いていましたが、
ロッドをチューブラーに替え、リールをステラc3000番、ラインをPEにしたところ、釣果が驚くほど伸びました。
バイオマスターはリーリング毎に必ず微かにコソっとした感触があったので、それがアタリと似ているので大変やりにくく苦労しました。
ラインはPEが必須で、ナイロンやフロロでは取れなかったアタリが取れます。
3年前に新しいタックルで臨んだその日に結果がすぐに出ました!
その日は横浜Myポイントに2人で釣行。
タックルは仲間がソリッドティップのロッドで臨んだ以外は違いがない状態でした。
結果は仲間が15〜18㎝(このポイントではアベレージサイズ)を3匹で終了。
自分は20〜26センチのスポーニング個体を20匹以上取る事がでしました。
この日からスポーニングのパターンが少し確立出来たと思います。
しかしパターンは掴めても、可成り繊細な釣りなので、その日の潮速や風などに左右されやすく
思う様に攻略出来ない日も多々あります」

その日のセッティングが確立しないまま終了してしまったり、根がかり多発でチャンスタイムを逃したり・・・
セッティング完成の基準は安定してボトム10〜20センチを切った所を超デッドスローで流せる事ですね!
それが出来れば周りの人があげてなくても、スポーニング個体を10本20本捕れるんですけどねぇ〜
横浜メバルの状況も年々変化してきています。
一番変わったのが、スポーニング前や後のわりと釣りやすい状況でもトップで出る確率が低くなってきています。
10年前ぐらい前では、子供や女性でもフローティングのリグを付けて、スローリトリーブさせておけば爆釣していたのですけね。
今はそんなに甘く有りません。
アングラーの急増が原因なのか海の環境の変化が原因なのかはわかりません。
海の状況の変化と言えば、メバルの外道で釣れていた魚が近年釣れなくなりましたね。
アイナメは本当に釣れなくなりました。
昔は可成りの数が出てたんですけどね。最後に釣れたのが3年前です。(餌釣りでは出てるのかもしれませんが?)
温暖化の影響でアイナメが年々北上傾向にあるのが原因なんでしょうか?
アジも釣れなくなりましたね。メバル狙いなのにアジの方が多く釣れる時も多々あったんですが、ここ数年は年に2〜3匹上がる程度です。
全く外道で釣れない年のあります。(専門に狙えば釣れるのかもしれませんが・・・)
カサゴは例年コンスタントに上がりますね!
そろそろタックルを準備してメバルに行って来ようと思います


にほんブログ村


にほんブログ村
2011年12月23日
西湘方面、水温低下でアオリイカ厳しそうですね!
このところ水温17度半ばぐらいで安定してたのですが、昨日の夜半過ぎから低下し始めましたね
今日は15度台まで下がり、25日のエギング釣行予定日にはもっと水温が下がりそうな感じです。
こうなると厳しい釣行になりそうなので、エギング釣行中止になる可能性大です
いつもアオリイカを狙う時は水温の安定性を最重要にしてるので、西湘方面は却下ですね。
釣果が期待出来るのは比較的、水温が安定している、南伊豆でしょうね。
しかしそこまで行く時間がないので、メバルに変更かも?
このまま水温が14〜15度に安定してしまうと、ヤリイカ狙いに変更ですね。
ヤリイカのポイントは近くに深場が有るのを前提に選択してます。東伊豆では網代。西伊豆では大瀬ですかね!
殆ど気持ちはメバルに傾いていてタックル選択に頭の中はいっぱいです。
産卵期のメバルは、アタリをいかに取るかで大幅勝負が決まってしまうのでチュウブラーティュプのロッドが鉄板ですね〜
スポーニングのメバルはルアーを捕える時に、反転する事は少ない為、いつもの様にブルブルっとしたアタリはまず期待出来ないので、乗せ重視よりもアタリ重視になってしまいますね!
アタリ自体も今のが本当にアタリだったの?と思う様な感じで相当神経を集中してないと大抵見逃してしまうでしょうね。
レンジとリトリーブ速度も大事で、ボトムとデットスローですね!
言うのは簡単だが、これが中々難しい事で、ボトムから20㎝切った所をデットスローで流すと必ず根がかりします。
リトリーブスピード=沈下スピードにならなくてはいけない訳で、潮流にも左右されてしまい可成りシビアなセッティングが必要になってしまいます。
長くなってしまったので続きは次回UPさせて貰います。

今日は15度台まで下がり、25日のエギング釣行予定日にはもっと水温が下がりそうな感じです。
こうなると厳しい釣行になりそうなので、エギング釣行中止になる可能性大です

いつもアオリイカを狙う時は水温の安定性を最重要にしてるので、西湘方面は却下ですね。
釣果が期待出来るのは比較的、水温が安定している、南伊豆でしょうね。
しかしそこまで行く時間がないので、メバルに変更かも?
このまま水温が14〜15度に安定してしまうと、ヤリイカ狙いに変更ですね。
ヤリイカのポイントは近くに深場が有るのを前提に選択してます。東伊豆では網代。西伊豆では大瀬ですかね!
殆ど気持ちはメバルに傾いていてタックル選択に頭の中はいっぱいです。
産卵期のメバルは、アタリをいかに取るかで大幅勝負が決まってしまうのでチュウブラーティュプのロッドが鉄板ですね〜
スポーニングのメバルはルアーを捕える時に、反転する事は少ない為、いつもの様にブルブルっとしたアタリはまず期待出来ないので、乗せ重視よりもアタリ重視になってしまいますね!
アタリ自体も今のが本当にアタリだったの?と思う様な感じで相当神経を集中してないと大抵見逃してしまうでしょうね。
レンジとリトリーブ速度も大事で、ボトムとデットスローですね!
言うのは簡単だが、これが中々難しい事で、ボトムから20㎝切った所をデットスローで流すと必ず根がかりします。
リトリーブスピード=沈下スピードにならなくてはいけない訳で、潮流にも左右されてしまい可成りシビアなセッティングが必要になってしまいます。
長くなってしまったので続きは次回UPさせて貰います。
2011年12月22日
アオリイカが釣れ続けているので・・・
25日の釣行は何を狙うか考え中です。
先日、仲間から横浜でメバルが釣れてると情報が入り、どうやら大小合わせて30匹以上出たみたいなのでメバルも良いかと考えたのですが、25日は大潮でいつも行く横浜のポイントは、どうも毎回、大潮回りは釣果が思わしくないので却下し、サーフのヒラメも考えて見たものの、こちらも朝マズメのゴールデンタイムが、丁度満潮なのでこちらも却下!
なので、ここ二ヶ月100%の釣果が出ていて好調のアオリイカに決定しました。
一つ心配なのが明日から気温がグッと下がるみたいなので、水温が急激に下がり、活性が下がってしまう可能性が高いことですね!
12月9日付近も気温が急激に下がり、安定していた水温が3度近く下がり厳しい釣行になりました。
その時は、底近くで餌木の水平移動でなんとか600gを取ることが出来ました。
25日は日曜日なので人が行けないポイントに、ウェーディングで行こうと思います。
心配しなくても、クリスマスに竿を振ってる寂しい人は自分しか居ないかもしれないですね
先日、仲間から横浜でメバルが釣れてると情報が入り、どうやら大小合わせて30匹以上出たみたいなのでメバルも良いかと考えたのですが、25日は大潮でいつも行く横浜のポイントは、どうも毎回、大潮回りは釣果が思わしくないので却下し、サーフのヒラメも考えて見たものの、こちらも朝マズメのゴールデンタイムが、丁度満潮なのでこちらも却下!
なので、ここ二ヶ月100%の釣果が出ていて好調のアオリイカに決定しました。
一つ心配なのが明日から気温がグッと下がるみたいなので、水温が急激に下がり、活性が下がってしまう可能性が高いことですね!
12月9日付近も気温が急激に下がり、安定していた水温が3度近く下がり厳しい釣行になりました。
その時は、底近くで餌木の水平移動でなんとか600gを取ることが出来ました。
25日は日曜日なので人が行けないポイントに、ウェーディングで行こうと思います。
心配しなくても、クリスマスに竿を振ってる寂しい人は自分しか居ないかもしれないですね

2011年12月19日
長潮の釣果!
今日は長潮ですね!
エギングで最高の潮回りだと思っているのは自分だけかもしれないですね〜
ポイントにもよるんでしょうけど、10年以上前に逗子マリーナ(小坪港)に通ってた頃は、今時期ならば満月の大潮が良く釣れてましたね。
クリスマスぐらいまでキロオーバーが良く上がってました。
今年は壊滅状態らしいですね
去年は朝マズメ少し前パターンで釣果が出てたみたいですけどね。
長潮の話から大分外れてしまいましたが、長潮では数々の良い思いをさせて貰いました。
小田原の有名ポイントの江の浦港では11月に500g〜700gが入れ食い状態になり、堤防先端で常連の人と二人で30杯以上釣り上げたり。
三崎港でも一人で1時間ぐらいで20杯以上釣れたり長潮には底知れぬ何かを感じてます。
春イカでは下田でキロオーバーが爆釣もありました。
その日はどのポイントに入ってもい1日中釣れるんです!
その日はこんな感じで、朝マズメは板見港で3人で15杯(何故か一人だけボウズ。下手な人ではないので未だに何故釣れなかったのは謎のままです。)
その後近くの磯場に移りキロオーバーを何杯か追加し、中木へ移動。
中木では自分は疲れて竿を出さずに休憩。仲間がキロオーバーを追加し午前中に終了!
結局二人で20杯近くの釣果!
何故か一人だけボウズ!
ここ数年の話だけでにしときますが、10数年のエギング釣行を上げれば、まだまだ有るんですけど長くなるのでこれくらいにしときます。
長潮の爆発力は魅力的です。
長潮だから必ず釣れるわけでもなく撃沈して来た日の方が多いんですけどね
エギングで最高の潮回りだと思っているのは自分だけかもしれないですね〜
ポイントにもよるんでしょうけど、10年以上前に逗子マリーナ(小坪港)に通ってた頃は、今時期ならば満月の大潮が良く釣れてましたね。
クリスマスぐらいまでキロオーバーが良く上がってました。
今年は壊滅状態らしいですね

去年は朝マズメ少し前パターンで釣果が出てたみたいですけどね。
長潮の話から大分外れてしまいましたが、長潮では数々の良い思いをさせて貰いました。
小田原の有名ポイントの江の浦港では11月に500g〜700gが入れ食い状態になり、堤防先端で常連の人と二人で30杯以上釣り上げたり。
三崎港でも一人で1時間ぐらいで20杯以上釣れたり長潮には底知れぬ何かを感じてます。
春イカでは下田でキロオーバーが爆釣もありました。
その日はどのポイントに入ってもい1日中釣れるんです!
その日はこんな感じで、朝マズメは板見港で3人で15杯(何故か一人だけボウズ。下手な人ではないので未だに何故釣れなかったのは謎のままです。)
その後近くの磯場に移りキロオーバーを何杯か追加し、中木へ移動。
中木では自分は疲れて竿を出さずに休憩。仲間がキロオーバーを追加し午前中に終了!
結局二人で20杯近くの釣果!
何故か一人だけボウズ!
ここ数年の話だけでにしときますが、10数年のエギング釣行を上げれば、まだまだ有るんですけど長くなるのでこれくらいにしときます。
長潮の爆発力は魅力的です。
長潮だから必ず釣れるわけでもなく撃沈して来た日の方が多いんですけどね

2011年12月19日
西湘で釣ってきました!
12月18日 小潮3日目 風速0〜3
今日も西湘方面の磯場に行ってきました。
何時もよりベイトの数が少ないのが気になったが、直ぐに答えが出たので安心しました!

500gでした。
数分後にアタリ?
藻にかすめた様な繊細なアタリがあったので即アワセ!
乗りました!!
ドラグが出て行ったので締めてからリーリングを開始した途端、軽くなってしまいました
最近ティップランショア釣法(勝手に名付けただけです)なので繊細なアタリもとれる様になり
触手で触っただけでも乗せられる様になったのでバラシも急激に増えてしまいました。
でもその分、今まで取れなかったイカが取れてるんだから仕方ないと、自分に言い聞かせ
キャスト開始!
今度は明確なアタリがあり無事に上がってきました。

少しサイズUPの700gでした。
1時間半の釣行でしたが、十分楽しめたので終了しました。

にほんブログ村
今日も西湘方面の磯場に行ってきました。
何時もよりベイトの数が少ないのが気になったが、直ぐに答えが出たので安心しました!

500gでした。
数分後にアタリ?
藻にかすめた様な繊細なアタリがあったので即アワセ!
乗りました!!
ドラグが出て行ったので締めてからリーリングを開始した途端、軽くなってしまいました

最近ティップランショア釣法(勝手に名付けただけです)なので繊細なアタリもとれる様になり
触手で触っただけでも乗せられる様になったのでバラシも急激に増えてしまいました。
でもその分、今まで取れなかったイカが取れてるんだから仕方ないと、自分に言い聞かせ
キャスト開始!
今度は明確なアタリがあり無事に上がってきました。

少しサイズUPの700gでした。
1時間半の釣行でしたが、十分楽しめたので終了しました。

にほんブログ村
2011年12月18日
なかなか出ないキロUP
12月15日木曜日 中潮4日目 風速1〜2
今回は別のポイントの様子を見に行ってみようと山道を下りて目的のポイントヘ
しかし、先行者のメジナ師が居たため山道を引き返す事に
途中ヤエン師とすれ違い、今年はこの辺のポイントで始めてヤエン師を見かけました。
去年は必ず居たのに今年はヤエン師少ない出すね。
なのでいつものポイントへ
1投目からアタリは有るもののなかなか乗らないので、聞き合わせ気味にシャクってみると

この子でした
(リリース)
暫くして500gが釣れ、その後すぐにアタリが!
今度は少しサイズが良いみたいで、期待しながら取り込んでみると

750gしかありませんでした
まだまだこれから釣れそうでしたが、用事があるので撤収しました。
今年はなかなかキロUPが出ないですね。
例年はこの時期だと可成りの数上げてるんですけどね

にほんブログ村
今回は別のポイントの様子を見に行ってみようと山道を下りて目的のポイントヘ
しかし、先行者のメジナ師が居たため山道を引き返す事に

途中ヤエン師とすれ違い、今年はこの辺のポイントで始めてヤエン師を見かけました。
去年は必ず居たのに今年はヤエン師少ない出すね。
なのでいつものポイントへ
1投目からアタリは有るもののなかなか乗らないので、聞き合わせ気味にシャクってみると

この子でした

暫くして500gが釣れ、その後すぐにアタリが!
今度は少しサイズが良いみたいで、期待しながら取り込んでみると

750gしかありませんでした

まだまだこれから釣れそうでしたが、用事があるので撤収しました。
今年はなかなかキロUPが出ないですね。
例年はこの時期だと可成りの数上げてるんですけどね


にほんブログ村
2011年12月15日
最近釣れてるアオリイカ
ここ最近はエギングばかりに行っています。
時間帯と場所さえ絞れば毎回釣れる様な状態です。
パターンが出来上がってるみたいですね。
12月11日は西湘方面の磯場に入り時合2時間前からキャスト開始|
200g〜300gが×3杯(リリース)サイズが出ません
時合まで休憩する事にし竿休めと思っていたらナブラがでたので、ジグをキャストするがノーバイト
ベイトはイナッコみたいですね。
そんなこんなで時合が来たので餌木キャスト!
一投目から自分と相棒に400gがダブルヒット。
その後、相棒が500g、650g、700gをゲット!
自分はと言うと2バラシ
最後にバラシのはアワセを入れグィ〜ン グィ〜ンした後にトラグがだいぶ出されたのでキロ超えてたかもですね。


にほんブログ村
時間帯と場所さえ絞れば毎回釣れる様な状態です。
パターンが出来上がってるみたいですね。
12月11日は西湘方面の磯場に入り時合2時間前からキャスト開始|
200g〜300gが×3杯(リリース)サイズが出ません

時合まで休憩する事にし竿休めと思っていたらナブラがでたので、ジグをキャストするがノーバイト

ベイトはイナッコみたいですね。
そんなこんなで時合が来たので餌木キャスト!
一投目から自分と相棒に400gがダブルヒット。
その後、相棒が500g、650g、700gをゲット!
自分はと言うと2バラシ

最後にバラシのはアワセを入れグィ〜ン グィ〜ンした後にトラグがだいぶ出されたのでキロ超えてたかもですね。


にほんブログ村